ベターホームの料理教室体験に言ってきたので感想。

5 min

新しい年になったし新しいことをやりたいなぁと考えています。
考えるだけでは何も身につかないので、まずはやりたい事リストを作ってやることをリストアップしました。

2019年のやりたい事リストにも、「料理教室に通う」と入れています。
合う合わないもありますしまず体験してからがいいかなーとWEBで予約して体験してきました!

ABCクッキングと並ぶ大手料理教室のベターホームは、初めての方に限り体験教室を1000円で受けることができます。
安いので料理教室ってどんな感じなんだろう?と興味を抱いた人におすすめです。

お昼の教室は特に、ランチ代わりにもなります。
1000円でご飯+副菜2品のランチを食べれて料理も習える…お得感がすごい。

事前に体験教室チケットをWEB購入し、WEBで行きたい日の行きたい時間を予約します。
会員登録や、クレジットカードなどが必要となるので行くこと自体のハードルはわずかに高いかなぁ?(ABCはいらなかった)

あいか

ベターホームさんは勧誘がしつこくないんですよ!断っても不機嫌な空気も出されません!

シェリ

某ABCは勧誘がすごかったもんね

ベターホームの体験料理教室について

1年のうちに5月と12月の2ヶ月間しか入会できないベターホームの料理教室。
コースとして受講すると、自分の好きな時ではなく決められた曜日・決められた時間に通うことになります。

ただ体験料理教室は、いつでも好きな時に受けられます。
一人一回しか体験はできませんが、4月でも9月でも思い立った時に行くことができるので安心してください!

ベターホームにはコース制度以外に、自分の好きな時に好きな教室だけ受けれる「チケット制度」もあります。
チケット制度なら、期限内なら好きな時に通えるので気楽ですねー。

シェリ

半年間同じ曜日に通えるかわからないって人にはうれしい制度だね

体験料理教室といいつつ、他に体験できている人はいませんでした。

私のように最後の月になる4月や11月に体験教室に行くと、半年間みっちりと受けた人と同じテーブルで料理することになります。

あいか

なんか明らかにグループできてる…1人は居づらい感じあるなぁ

シェリ

あいかは知らないグループに入ってくのが苦手な性格なんだ

必要なもちもの
  • エプロン
  • 三角巾(もしくは大判のハンカチ)
  • 髪が長い方はヘアゴム
  • ペン
  • ハンドタオル

2つのコースから好きなのを選ぶ

まずどちらのコースか選んで1回のみ教室に参加する事ができます。

  • お料理入門コース(二品) ←とても簡単なコース、料理が初めての人
  • ベターホームの和食基本技術の会(三品) ←料理たまにするよって人

私はどちらでもいいなぁと思いましたが、行きたかった月の和食基本技術に食べたいものがあったのでベターホームの和食基本技術を選びました。

シェリ

体験料金はどちらも1000円だよ

あいか

契約する場合は「和食基本技術」のほうが少し高いです

料理の内容は月によって異なります!

お料理基本コースの体験(2019年)

休日のちょっと気合入ったお昼とかに良さそうな、一品+副菜という構成。
ほんとに包丁握ったことない!って方はこちらの方が良いかも?

お料理基本コースの料金

月1回 半年(6回)分 23,100円(税込24,948円)
→55周年特別価格19,800円(税込21,384円)

1回あたり約3500円

和食基本技術の体験(2019年)

そのまま日々の献立にもなりそうな、メイン+副菜2品の構成です。
塩焼きなどの魚料理もあるので、うまく選ぶと魚の捌き方を教えてもらえそう?
と考えていたのですが

実際に受けてみたところ(他の献立ですが)野菜やお米など全てあとは切って入れるだけ!状態だったので、お魚も捌かれてそうです…。

あいか

下処理もされてる可能性があるので、0からって感じじゃないですね

和食基本技術のコース料金

月1回半年(6回)分 23,700円(税込25,596円)

1回あたり約4200円

チケット制もあります

コース制で半年間通うのがむずかしいという方や、短期間で集中していろいろ習いたい方、食べられない食材がある方、時間がとれるときだけ参加したい方も、お好きなメニューを選んで、思い立った時に1回から受講できるチケット制をご利用ください!

ベターホーム:チケット制について

体験料理教室の感想と気になった事

あいか

小中高の調理室みたいな机配置です

私が選んだのは「和食基本技術の会」でした。
特にこの和食基本技術の会は、四季や旬に沿った食材の料理を教えてくれるようです。

あいか

いつもたけのこご飯はお母さんにお任せだから自分でも作れるようになりたいな

(あわよくばアク抜きとかの方法も知りたいなと思いましたが、すでに処理済みのたけのこが出てきました)

シェリ

あく抜きは時間がすごくかかるから仕方ないね

>>参考になる灰汁抜き方法のレシピサイト

野菜は洗われ済みのものが出てくるし、お米も研いであるものを土鍋に入れるだけで出汁もとって(冷まして)あるものが出てきました。
かなりお手軽な感じだな〜と驚きました。

なんというか、全部お膳立てされている!!

あいか

この部分に砂汚れが溜まってるとか、そういう基本的なことはわかりませんね

お母さんの家事を手伝った方が細かいところは覚えられるぞ!!

調理実習にそっくりの流れ

料理教室の流れ

  1. STEP

    まず先生のお手本を見る

    デモンストレーションという、お手本を見る時間から始まります。

    後ろの人は、天井の方にある鏡を見ると手元がよく見えるシステム。
    私は最前だったので、横からはみたけど手元は鏡を使っても見えにくかった。
    1回目のお手本を見るのは下ごしらえの段階や、待ち時間が発生する調理まで。(2回に分けられる)

  2. STEP

    1回目のお手本タイムが終わったらいざ実習

    あいか

    いよいよ料理がはじまります

    野菜はすでに綺麗に洗われていて、ここに泥が付きやすいなどの情報だけ話してくれます。
    そんなものはもちろん頭には残らない。
    4人分のごはんを4人で一緒に作るので切る野菜はほんのわずか。
    こんな少量切る事ある!?みたいな小さい野菜を切る。
    その後怒涛の片付けタイム

  3. STEP

    2度目のお手本タイム

    野菜を切り終えたり、ひと段落ついたところでもう一度お手本タイム。

  4. STEP

    後半の実習スタート

    火を使う調理は、2人で1つのコンロ(というかフライパン)を使う。
    気を使いながら火加減調整や焼いてるものをひっくりかえしたりする。
    当然混じれないものもあるので注意…譲り合いの心を大切にしましょう。

    あいか

    全部やりたかったので、できないのはちょっと残念

    盛り付けは各個人で盛り付けるので、きちんと最初から最後までできます!

  5. STEP

    そして完成

    同じテーブルの人と作ったものを食べる。
    そして最後の片付けタイム

あいか

作るより片付けしてるほうが長かったような気がします

このような流れで料理教室は進んでいきました。
とにかく見る・やる・片付け!ですね。

生徒の数は25人〜30人くらいで、先生はメインの先生1人にアシスタントが2人の3人構成です。

1人が10人を見る構成になっているので細やかにみてもらうとかはできません。

私は体験の参加者だったからか、よく声をかけて頂きました。
しっかり指導してもらいたい場合は、もっと人数が少ない教室に通った方が幸せかもしれませんね。

ネイルをしている人なんかに調理用手袋を貸してくれます。
綺麗な爪をしている人も安心ですね!

体験教室だが、普通に通ってる生徒さんが9割で浮く

体験チケットを使いましたが、体験できているのはおそらく私1人でした。
つまり、他の人はもう数ヶ月(半年)通っている方々!

ベターホームの料理教室は、第2火曜日の19時〜のクラス
などで受け始めると基本的に固定で通う事になるので、顔ぶれはずっと同じ人達になります。

机のチーム分けは、きた時間によって自動的に振り分けられるので
仲良い人と一緒に受けたい場合は受付する時間を合わせれば同じテーブルで実習を受ける事ができます。

つまり何が言いたいかっていうと……!!!

疎外感がすごい!!!

グループも出来上がっているし、初めての人は私だけだし
調理器具どこに入ってるかわかんないしで、ちょっと大変でした…。

知らない人と交流するのは本当に疲れますね!

半年通っていた人の手際を見てあまり上達しない気がした

私が行った日はちょうど、半年間を終えてそのコースを卒業する人がたくさんいました

あいか

たけのこご飯の蒸らし時間に表彰式的なのがはじまってびっくりしました

そこで初めて知ったのですが、同じテーブルにいた女性2人はそれぞれ半年と1年間ベターホームに通われている方でした。

「イチョウ切り?切り方よくわかんないなぁ〜適当でいいか!!」
そんな話をしながら食材を切っていたのを見ていてとても印象に残っていたので

1年通っても切り方身につかないの…?

ちょっと驚きました。
別に安いわけでもないし、イチョウ切りもデモンストレーションでやっていたし、なんなら前のボードにイラストが書いてあります。

そこまで上達するわけでもないなら通わなくていいかなぁ…とか思っちゃったりしました…。

あいか

通っても上達しない気がしてきた…家で頻繁に作った方がいいかも

押し売り感はないので、気楽に体験できる

教室はいりませんか?どうですか〜?
という話は2回ほど言われたくらいで、押し売り感はありませんでした。

ABCクッキングへ体験に行った時は辟易するほど押しが強かったのでとても良心的というか、好感が持てました。

シェリ

ベターホームは来たかったら来てね!って感じだったよ

料理の名前の由来を教えてくれたり、食材の保存方法を教えてくれたり
三品を同時に作り上げる料理順序など、参考になる部分がたくさんありました。

あいか

習ったレシピは家でも作ってみましたよ!美味しかったです

https://twitter.com/AikaAimemo/status/1124256129674964992

ベターホームの料理教室は、馴れ合いやグループができたりして煩わしいかなぁと思ったので、行く事を検討しましたがやめる事にしました。

あいか

料理の上達というよりは、友達作り・趣味によさそうですー

あいか

あいか

美容ネタ・ゲーム・美味しいもの・旅行・犬が好きです。
物を買うときは色々調べて、一番欲しい物を買います。
ツイッターで気軽に絡んでください!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です