MacでHD60 S とOBSを使ってゲーム配信する方法の解説

4 min
MacでOBSとエルガトを使う

OBS(Open Broadcaster Software)は配信者に人気な無料のライブ配信用ソフトです。
やれることが多くて、私のまわりで配信している人が全員使っていることからも使いやすさと人気が伺えます。

ゲーム配信は圧倒的にWindowsが向いていますが、私はMacbookProを使っているのでOBSを使うのにはハードルがかなりありました。
最近調べてようやくMac+エルガト60SでOBSで配信させることができたのでまとめ書きしていきます。

シェリ

エルガト60SはOBSが映像キャプチャデバイスとして認識してくれないんだよね

私のPCスペックとOSについて

PC:Macbook pro2017(13インチ)
OS:macOS Mojave バージョン10.14.6
プロセッサ:2.3 Ghz Intel Core i5
メモリ:8GB

シェリ

MacOS Catalina以降 OBSLinkがうまく動かなくなるらしいから気をつけてね…

エルガト純正ソフトは簡単、でもできないことが多い

今まではElgatoの配信ソフト「GameCapture HD」を使っていました。
これはインストールして繋げばすぐに配信ができて難しい設定もいらないお手軽配信ソフトです。

ゲーム音・マイク音声両方調節できてまあいいか。と思っていたんですが

  1. YouTubeのコメント欄を動画自体に配置
  2. スマホで撮影した画像を画面に配置

この二つをやりたいなと思ったらGameCapture HDでは特に①が無理でした。
(②はWebカメラを使えばできそう)

あいか

コメントと会話することが多いので、後から見たときの謎感を減らすためにやりたかった

お手軽ソフトはいじれる場所がすくないからこそお手軽なのかもしれませんね。
とはいえGameCapture HDは遅延やソフト落ちが発生しにくいので、別の用途で使っていきます。

GameCapture HD遅延が発生しないので録画配信利用していきます

GameCapture HDは純正ソフトなので、音ズレは全く発生しません。
操作もシンプルで簡単。
「フラッシュバック録画を有効にする」のチェックを外せば、メモリの低い私のMacbookProでも1080p30fps設定で録画ができたのでそこも大きなポイントですね。

シェリ

YouTubeの生配信は780pが限界値だから780pでいいよ

画面の暗いDbDの録画配信は、画質が悪いと何も見えなさそうなのでこれからもGameCaptureHDを使っていこうと思います。

OBSは何かと使いやすい良配信ソフト

あいか

こんな感じで配信画面を設定してみました。

OBSはずっと使いたかったソフトですが、なんと私の持っているMacbookとエルガトHD60Sの組み合わせだと認識しないというクソ仕様でした。

あいか

海外のYOUTUBERの残した数年前の解説動画をみましたが自力で認識させることはできず…。

ウィンドウキャプチャでGameCapture HDをキャプチャして、音声・顔の映像をOBSで合成して配信しようかな?と思ったのですがそれだとゲーム音が出せない!!という問題にぶち当たりました。

シェリ

あとウィンドウキャプチャでゲーム画面を出すとPCにすごい負荷がかかるよ

MacOSでOBSを使いエルガトHD60のゲーム画像を出力させる方法

そのままだとOBSでエルガトは出てこない。
OBS LINKというソフトをDLしてインストールする

エルガト側も問題を認識していたらしく、OBSで使えるようにするソフトを出してくれました。
>>ELGATO OBS LINKソフトウェアのDLはここから

英語のページですが、chromeの翻訳で読めるので誰でもセットアップできると思います。
このOBSLINKと一緒に、OBS StudioのNDIプラグインもダウンロードしましょう。

上のメニューバーに出てきたOBS-LINKでHD60Sを選ぶ

※あらかじめキャプチャーボードを接続しておきましょう。

OBSでNDI〜を選んで、OBSLINKのエルガトを選択する
プロパティの一番上の項目を(OBS Link)がついてる方を選ぶ
完成…!!

このままだとゲーム音がでないのでソフトをDLする

詳しくはこのページを見て欲しい。(私もここを見て設定したから)
外部サイトOBS Studio for macOS インストール / アップデート 方法解説

説明はいいからソフトだけ教えて欲しいという人のためにDLへのリンクも貼っておきます。

DLするもの
あいか

この2つをインストールしないと、ゲーム音と自分の音声を合わせて配信することができません

シェリ

どっちもフリーソフトなので安心してね

Macにはゲーム音とマイク音声を合成する機能がないため、Soundflower(仮想オーディオデバイス)とLadiocast(仮想オーディオミキサー)というフリーソフトが必須なんです。

また、Macの音をLadioCastで操作するため、LadioCastを閉じるとすべての音が聞こえなくなります…ちょっとめんどくさい制約。

先ほど貼ったサイトにやり方は書いてありますが、私の場合同じ設定にしたところ音ズレが発生して2日ほど友達に手伝ってテストしまくったので私の設定も置いておきます。

マイクはOBSでもsoundflowerでも大丈夫ですが、音量の調節を一括して行いたかったのでこの状態にしています。

Soundflowerがインストールで弾かれる人がすべき手順

Appを通してないソフトなので、普通の設定をしている人はまずインストールで弾かれます。

あいか

私はSoundflowerをインストールするのに1時間…いや30分くらいはかかりました。

外部サイトMacOS High Sierra/MojaveにSoundflowerをインストール出来ないときの対処方法

この記事に書かれている通りの手順でインストールできました!ぜひSoundflowerがインストールできない方は試してみてください。

safeboot状態でプライバシーとセキュリティの鍵を外せばインストールできる!と書かれたサイトが多いのですが、私はそれでもダメでさらに再起動→鍵が外れてるか確認→インストールでうまくいきました。

最後に使用機材の紹介

キャプボとゲーム機

マイク達

最初は机に挟み込むタイプのアームをいただいたのですが、私の机がデコラティブすぎて挟めなかったので、三脚タイプのスタンドを購入しました。
安いけどちゃんと立ってくれるので役目は果たしてくれてます。

MacbookはUSBタイプCしかないのでハブがないと配信は不可能!
これも絶対必要です。

Macbookに直接くっつけるタイプではなく、線が伸びているタイプを選びました。

あいか

結構熱くなるので熱をPCに伝えないように…しかし私が持ってるのはAmazonで見当たりません(しかもこれいまいち)

だいたいお風呂上がりに配信してるので、アプリで化粧風加工したくてWebカメラではなくiPhoneをカメラとして使っています。

いい感じの角度にできなかったのでスマホアームを購入しました。
800円くらいだけどちゃんと固定してくれて助かってます。

まとめ|配信はWinがいいぞ!!

ジャケットを買って所持金が消し飛んだポケモンの中のあいか。ご満悦である。

Macだからこんな手間取るんですよ。
Windowsなら繋いだだけでキャプチャーボードとして認識してそのまま配信できるもん。

あいか

ただ二台もPC買う余裕がない!Macがいい!という人は参考にしてみてください

あいか

あいか

美容ネタ・ゲーム・美味しいもの・旅行・犬が好きです。
物を買うときは色々調べて、一番欲しい物を買います。
ツイッターで気軽に絡んでください!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

13 件のコメント

  1. おなじMacOSバージョンなんですがOBS Linkがキャプチャデバイスを見つけてくれません。。。
    OBS Linkのバージョってなんですか?

  2. コメントありがとうございます。
    OBS Studioのバージョンは24,0,2
    OBS Linkのバージョンは1.0.1 です。

    HD60Sの上位バージョンのHD60S+はOBS Linkなしで認識するようですが、キャプチャデバイスは何をお使いでしょうか…?

  3. わかりやすい説明ありがとうございました。
    同じ mac elgato obsでできたのですが、1時間ほどするとだんだんゲーム音だけ遅れています。
    このような経験ありますか?

  4. はじめまして

    最近HD60sを購入したのんですが
    キャプチャーデバイスがUSB3ポートに接続されていません
    と表示されるのですが、そういう現状になったことがありますか?

    パソコンがTypeCしかつけられないので3.0のハブをかませているんですが
    もしそれが問題だったらTypeC to TypeCケーブルを別で購入して繋げれば問題なさそうですか?
    ちなみにMacの充電用タイプCケーブルをHD60sに繋げてもなぜか反応なかったのでそれが充電用なのか
    別のケーブルを使えばちゃんと認識されるのかわからずコメントしました
    よろしくお願いします。
    よろしくお願いします。

  5. komさんコメントありがとうございます。
    私もkomさんと同じように変換アダプタをかませています。
    ハブの何番目に差し込むかで接続がよかったり悪かったりする症状はありますが…1度も反応されないことはないですね。
    (私はハブのUSB差込口が3つあるのですが、真ん中だけ上手くいかないって感じです)

    Macの充電用ケーブルでエルガトとMacを接続して認識されるかやってみるのでちょっとお待ちください!

  6. ツイキャスでゲームの配信したいのですが基本はおなじ感じで出来ますかね??
    あとWebカメラとはなんでしょうか

  7. コメントありがとうございます!
    ツイキャスのゲーム配信も同じようにOBSで出来ますよ。
    私はツイキャスで配信したことないので、こちらのページを見ていただくと設定とか分かりやすいと思います!
    >参照:OBSでツイキャス配信ヘルプ

    Webカメラとは、パソコンと接続して、ビデオ通話とかに用いる小さいカメラのことです。
    配信者の顔をゲーム配信の時にワイプのように出す場合に使います。
    最初からPCについてることもありますが(Macbookとか)画質がイマイチなので後付けしたほうが綺麗に映るので
    顔出し配信するなら別途購入するのがおすすめです。

  8. はじめまして!
    めちゃくちゃわかりやすくてとても丁寧で
    自分も同じ悩みだったので解決しました!
    本当にありがとうございます!
    微力ながらツイッターなどのフォローもさせて頂きました!
    今後とも応援しております!

  9. 助けて下さい!
    iMac、エルガト、obsで配信をしたいと思い機材を揃えたのですが、
    ndi tmソース?に流れるゲーム音が、ぷつぷつ言い出して音量が消える。ぷつぷつ言い出して音量が消える。という症状が15分から30分ごとに繰り返されます。
    何が悪いのでしょうか?

  10. 初めまして。
    質問お願いします。

    このやり方を今全て試したのですがOBSLinkパソコン画面上の矢印の所でキャプチャーデバイスを選択する所で接続してくださいとでるんですけど解決方法はありますか?

    またこちらHD60なんですけどSじゃないとできない感じでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です