ホットヨガをはじめようと思う時に、一体何を持っていけばいいの?と悩むと思います。
私も始める前、ウェアやタオル…どうしたらいいだろう。とかなり悩みました。
通う教室の設備にもよりますが、基本的にもっていくべき!というものがいくつかあるので
今回はそちらをご紹介します。

もちろん、絶対これ!というわけではありませんが……もっていると便利・レッスン後が快適!
というものもあるので
目次
ホットヨガのレッスンで必須の持ち物
ここでは絶対に必要な持ち物をご紹介します。
- ヨガウェア(もしくはTシャツ+短パン)
- レッスン用のフェイスタオル
- 水1リットル
この3つはレッスンを受けるにあたって絶対に必要です。
私はヨガウェアはネットで適当に購入しました。
てろっとしたTシャツ・短パンで受けている人もいましたので、最初はTシャツ短パンで受けても良いと思います。
フェイスタオルも必須です。
レッスンによってはタオルを使ったポーズもありますし、レッスン中に顔の汗を拭かないと汗が目に入って痛いので。
お水はめちゃくちゃに汗かくホットヨガでは絶対に必要です!
熱中症になりかねませんし、500mlの水2本を持ち込むようにしましょう。
タオル・ウェア有料レンタルすることができる教室が多いので、もし忘れても安心してください。
ただレンタルウェアなどは何人も着ているので、汗臭い場合があるので要注意です。

一度レンタルしたウェアが臭すぎて地獄の60分を過ごすことになりました
ウェア
ホットヨガを行う上で必須なのが、レッスン中にきるヨガウェアです。
めちゃくちゃ汗をかくので、着替え必須ですが、Tシャツと短パンでもOK。
私は形から入りたいタイプなのできちんとしたヨガウェアを購入!
ヨガウェアはかわいいものが多く、着ているとテンション上がって嬉しくなるのでぜひ気に入ったものを買っていただきたいです。

こんな派手な格好できるのもヨガ教室だけw
ヨガウェアを着ない場合でも、ブラはスポーツブラかユニクロなどのブラトップをつけましょう…!(本当はブラトップはよくないけど)
普通のブラをつけていると、捻るポーズをしたときに違和感・締め付け感がありますし
なによりホットヨガの室温・湿度ですごい不快感があります。
ブラトップTシャツや、カップ付きのヨガウェアがおすすめ。
週に2回〜4回ほど通うならウェアは2・3着持っておくと着まわせるので安心です。
スポーツブラ単体も買いましたが、お腹を晒すのが恥ずかしすぎて全然使いませんでした。笑
タンクトップだと腕が自由に動くしそこまで恥ずかしくなくて良いですよ。
短い丈のハーフパンツも買いましたが「これただの下着じゃん!」というくらい裾がまくれ上がり恥ずかしいのであまり使いませんでした。
室内は薄暗いですが、やはり自分の後ろや横にも人がいるのであんまり恥ずかしい格好はできないですね。9分丈のヨガパンツをオススメしておきます。
水分摂取は500mlのペットボトルがおすすめ
レッスン中はものすごく汗をかくので、水分の摂取が欠かせません。
私は60分のレッスン時には1リットルの水を飲むようにしています。
1時間でそんなに飲める!?と思われがちですが、暑くて汗をかくので1リットルは余裕で飲めます!
家から持っていくと重たいので、教室の近辺のコンビニで買っています。
コンビニのプライベート商品なら少し安いので節約になります。
替えの下着(パンツ)
ヨガ終わったあとは、水からあがってきたのかな?ってくらい汗をかきます。
レッスン中に履いていた下着(パンツ)を、シャワー後もう一度身に付けるのはすごい苦痛!!
替えの下着は絶対に必要です!!
ブラを外して練習するなら、替えの下着はパンツだけでOKですが、上下が揃わなくなるので
ヨガレッスン後予定がある人は上下で持っていきましょう。

替え下着を忘れた時の絶望感すごい
バスタタオル←フェイスタオルでも可
汗だくの体でそのまま服を着て帰るのは抵抗がありますよね?
レッスン後はシャワーを浴びるので、シャワーで濡れた体を拭くためにタオルを持っていきましょう!
バスタオルはかさばるので、フェイスタオルを2枚ほど持っていくのもおすすめです。
バスタオルレンタルもあるので、濡れたタオルを持ち帰りたくない人はレンタルにしましょう!
濡れものを入れるビニール袋
シャワー後の体を拭いたタオルや、ウェアを入れて持ち帰るためのビニール袋。
これがないとカバンの中が濡れてしまうので、絶対持っていきたいアイテム。
私はコンビニで水を買って、その袋に濡れものを入れていますがこのようなウェットバックもあるので購入するのもありですね。

私は水を買った時にもらえるコンビニレジ袋を使ってます
あると便利なもの
絶対に必要ではありませんが、あるとレッスン時・レッスン後の快適度があがるものをご紹介します。
個人個人で必要なものは変わってくると思いますが、女性ならばメイクをしていると思いますのでメイク関係の持ち物は持っていく方が良いかと思います。
ヨガ教室のシャワーでお風呂を済ませるのは、私はしていませんがそのようにしている方も実際に多くいらっしゃいます。

私は教室〜家が遠いので移動時に汗をかくため家でもシャワーします
メイク落とし
ヨガレッスンをするとメイクは汗でほとんど取れてしまうのですが、取れたメイクが肌の上にある感覚ってすごく気持ち悪いです。
肌にもよくないのでは…?という気がするので、レッスン前にメイクをとってしまうと快適です。
どうせレッスン中の汗や、レッスン後のシャワーで、メイクは総崩れになりますしね。
ヨガ教室に備え付けられている場合が多いですが、自分の肌に合うメイク落としが使いたい!
という方は旅行用の小さいボトルに詰め替えて持っていくか、拭き取りシートを持っていくのもおすすめです。
ヨガ教室の洗面台はレッスン前激混みになり中々使えません。
カバンの中に拭き取りシートを入れておくと洗面台が空いていなくても使えるので良いですよ
お風呂セット
これがあると便利!- ボディーソープ
- シャンプー
- トリートメント
ヨガ教室にはシャワーブースはありますが、ボディソープ・シャンプー等はない場合が多いです。
さっとお湯で汗を流すだけでも結構さっぱりしますが、きちんと洗いたい!という方は
お風呂セットを持っていくのがおすすめです。
全て洗ってしまえば、家に帰ってもう一度お風呂に入る手間もはぶけます。
私は外で体を洗う時はクリームズクリームという全身洗えるクリーム洗剤を持っていっています。

体・髪・顔全部洗えるので外では超便利です!
制汗シート
家に直行してお風呂はいる!
この後約束があって時間がない!
という時は制汗シートで体を拭いてそのまま服に着替えることも。
そのまま服を着るとちょっと…いやかなり気持ち悪いですが、制汗シートで拭けばマシになります。
帰宅途中、自分の体臭くない?って心配になることもありませんし…。
仕事→ホットヨガ→家のパターンで、2回もシャワー浴びるのはな〜という時にも使えます。
髪の毛がぐしゃぐしゃになっているので、人と会う予定があるときは全部シャワーで洗ってリセットした方がいいですけどね。
メイク道具
ヨガレッスンの後は大量の汗をかいてシャワーに入るので、メイクは取れてしまいます。
すっぴんのまま帰るのは恥ずかしい!という人はメイク道具を必ず持っていきましょう。
私はその後の予定がない時はすっぴんのままマスクをつけて帰りますけどね…笑
まとめ|タオル・水・ウェア・下着を持って行こう!
私が初めてホットヨガ教室に通う時に「何がいるのかな?」と不安に思ってので、ホットヨガレッスンで必要なものをまとめてみました。
- ヨガウェア
- フェイスタオル1本
- 水
- 替えの下着
- バスタオル
お風呂セット、メイク落とし、メイク用品、制汗シートは季節や人によると思いますが結構他の人を見ていてももってきている人が多かったので紹介しました。
全く運動習慣がない女性にはホットヨガは敷居が低くて始めやすいスポーツだと思います。
私も全く運動習慣がない状態からホットヨガを始めたことが契機になり、トレッキングや筋トレを始めるようになりました!
あんなに汗をかくことは中々ないので、妙に気持ちが良いです。
必要な持ち物をもって快適なレッスンを受けましょう!