私はついマルチタスクをしてしまう性格で、意識が散漫になりやすいです。
(マルチタスクといいながらも、何かしながらニュース・語学・美容のVoicyや勉強系YouTube聞いたりする程度ですが)
歩いてる時、ご飯食べてる時、寝る直前…ずーっとそうして何となく常に頭に情報を流し込んで生活しています。
なんか、私の脳みそ疲れてるな?と思うようになりました。

最近考えがまとまらないし、ぼーっとしちゃうなぁ
この疲れてないけど疲れてる感じ、なんとかならないものか…と色々調べてたどり着いたのがマインドフルネス瞑想でした。
マインドフルネス瞑想は「今この瞬間」に集中し、脳や気持ちを休ませる休息法です。
- 最近考えがまとまらない
- イライラする
- ベッドに入っても考え事ばかりして眠りにくい
- 気持ちが落ち込む
- 自分に自信がない
- 食欲がない
このような思考になってしまう方は、脳疲労を起こしている可能性が大きいです。
生活習慣や食べ物でも脳疲労にアプローチできますが、瞑想も効果的です。
>>あなたの脳疲労レベルをチェック。

無料のアプリもあるのでやってみてください!
- 寝たまんまヨガ(cocorusから分離して再び蘇りました!)
寝る前にdeep relaxation short、あとは気分を切り替えたい時に10min.Mindfulnessをやってます。
目次
瞑想は怪しい?脳疲労に効果的だからやってみて!
マインドフルネス瞑想は字面から怪しくてオカルトでスピリチュアルな感じがしますが、Google社が社員の効率を上げるために取り組ませたり、故スティーブ・ジョブズやミランダ・カーなど様々な著名人も生活に取り入れている心のストレッチ的な存在です!

有名人がやってるから安心っていう考え方はどうかと思うけど

お坊さんしかやらないより宗教感なくていいじゃん
体が疲れてたらお風呂にゆっくり入ったり、ストレッチしたりしますよね?
それと同じ風に私自身は捉えてます。
マインドフルネス瞑想アプリの前向きで優しいガイダンスに従っていると、嫌な考え事とかから離れてリフレッシュできます。
頭がスッキリするし朝起きやすいな〜という程度ですが、生活の質がちょこっとだけ上がりました!朝起きる時間も少しずつ理想の時間に近づいています。(10時起き→8時起きに)

今は就職したので6:50起きですよ!ちゃんと寝て起きれるってすばらしい
- 眠りやすくなった
- 朝起きやすくなった
- モヤモヤしてる時に気持ちの切り替えがしやすくなった
- 頭がスッキリする

などなど、たくさんあります!個人的にはおすすめです
マインドフルネス・瞑想アプリ4選
マインドフルネス瞑想なんて怪しいわ〜ってずっと思っていた瞑想初心者の私が勧める「初心者でも瞑想がしやすいアプリ」を紹介します!
必要なのはスマートフォンと、落ち着ける空間だけ。
基本的に全てガイダンス付きなので、本当にアプリを起動させてプログラムを選ぶだけで簡単に瞑想を始めることができます。

アプリを立ち上げるとやるぞって気持ちになれるし手軽でいいですよ〜

切り替えスイッチみたいだね
全てのアプリが基本無料で使え、もっと色々やりたい人へ有料のメニューがあります。
私は現状「寝たまんまヨガ」だけ課金して使っています!
ガイダンスの人の声やBGMに合う合わないがあるはずなので(私はありました)色々と試してみてくださいね。
①おすすめ瞑想アプリ「cocorus旧寝たまんまヨガ」
一番お気に入りのアプリ寝たまんまヨガですが、他の会社に売却され新しいアプリに変わりました。
cocorusは月額600円〜400円の月額課金制アプリで、未課金で利用できるコースはありません。
私は最近気がついたのですが、月額制のcocorusに吸収されていた寝たまんまヨガが単独アプリになって復活していました。
気になるコースを購入する形式なので、1つ250円〜350円の買い切りで楽しむ事ができます!

ただ昔の寝たまんまヨガで買ったコンテンツは買い直しみたいですが…

昔のアプリで購入したコンテンツは引き続きcocorusで楽しめるよ
以下が旧アプリの説明です。

私がマインドフルネス瞑想を始めるきっかけになったのが「寝たまんまヨガ」です。
このアプリで眠れるようになったので毎日活用しています。
無料のプログラム
- introduction リラックス
- Nature’s Grace 心を穏やかに
- 10min.Relax & Refresh 心と脳をリラックス
- 10min.Mindfulness 集中力を高める
無料で体験できるものでも十分にリラックスできますが、気に入ったので少しだけ課金しています。

瞑想じゃなくて「ヨガ」なんじゃないの?

最初にちょっと手足を寝たまま動かすけど、後半はずっと瞑想するよ
ヨガニードラと呼ばれる「眠りのヨガ」をガイダンスに沿って行うアプリで、普通のヨガのようにポーズをとったりすることはありません。
最初にリラクゼーションと呼ばれる筋肉に力を入れて緩める弛緩法を行いますが、これが存外気持ちがいい。
イメージングや瞑想を優しい女性の声がナビゲートしてくれます。
全不眠症の民に伝われ!!って思うくらい眠れるアプリです。
正直最後まで聞けたのは数えるくらいしかありません、本当に寝落ちアプリです。
最近瞑想とはちょっと違うかな?とも思うようになりましたが、寝るときのお供はずっとこちらなので最初に紹介させていただきました。
「寝たまんまヨガ」という名前通りほぼ全て横になった状態で行えるメニューになっています。
例外的にMoon Rhythm Relaxation for Womenというメニューのみヨガのようにポーズをいくつかとるので、床やベッドに座った状態で行います。

なんとなく生理痛が楽になる気がしています

- 月額じゃなくて買い切り制で価格も安め
- 目的に合わせたプログラムがある
- めっちゃ眠れる!
- アプリ変わりすぎ
- プログラムが全体的に長め(最短10分)
- 冒頭が大体同じで飽きる
有料、無料が分かりやすく、買切り制なのが嬉しいところですね。
また無料のメニューだけでも効果があるので、私が有料メニューを買うのは「眠らせてくれてありがとう…」という感じのお布施的な意味で買っています!

徐々に減薬して、3年ほどお世話になった睡眠薬なしで眠れるようになりました

不眠症が解消したのはコレのおかげだけじゃないけど、きっかけにはなったかな
アプリリニューアルで月額課金制へ

寝たまんまヨガコースしか使ってないので、見た感じでご紹介するしかないのですが
5分くらいで終わる短めのコースや、人気声優さんがガイダンスを行ってくれるコースなど様々なコースがあるのが面白いですね。

私は寝るときは「ccocorusの寝たまんまヨガ」起きてる時の瞑想は「MEISOON」なので課金はしていません
「寝たまんまヨガ」から大切なお知らせ
昨今のマインドフルネス瞑想のニーズ拡大を受け、皆様にとってさらによいアプリ・コンテンツを提供できるよう、10月上旬にアプリの大幅リニューアルを行うこととなりました。
これまで以上にコンテンツの増加をはかり、大幅にボリュームアップします。また、リニューアルに伴い現在配信中の有料コンテンツにおきましては、リニューアルをもって本アプリ内での販売を終了とさせていただきます。
寝たまんまヨガ公式ブログより
②おすすめ!瞑想アプリ「マインドフルネス・アプリ」

寝たまんまヨガで瞑想っていいかもしれない…!と思った私がDLした瞑想アプリ。
5日間の入門編が用意されているのがポイント。
シンプルイズ・ザ・ベスト!と言いたくなるシンプルなアプリで、さくっと起動してさっと瞑想を始めることができます。

1回に詰め込まれてないので段階を追って瞑想を学ぶことができます
「お腹に意識を向けてみよう」
「座ってる地面(床)を感覚としてしっかり捉えてみよう」
と瞑想中一体どうしてたらいいのかわからない私でも、瞑想に取り組みやすかったです。
無料のプログラム
- 5日間の入門編
- 瞑想セッション(3分・5分・15分・30分)
- ボディースキャン(30分)
今回紹介しているアプリの中で一番心を落ち着けて瞑想に取り組めます。

このアプリの嬉しい所は、起動した時にゆっくりした呼吸を促してくれる所。
ちょっと行き詰まった時などに起動だけさせて、一瞬だけ呼吸に意識を向けさせてくれます。

本気の瞑想はコレが一番いい気がします
入門編のガイダンスは優しく控えめな感じの女性ですが、その後行うことになる「瞑想セッション」のガイダンスはなんと渋い男性!
最初めちゃくちゃびっくりして、瞑想どころではなくなりました…。
有料のプログラムは全て英語なのかな?と

- 5日間の入門編が瞑想初心者を瞑想へ導いてくれる
- 一番本格的に瞑想ができる
- アプリを開いた時の深呼吸マークで心が整う感じがする
- 瞑想セッションの時間が豊富で使いやすい
- 5日間プログラムの後は、ガイダンスが男性に!
- プレミアムは英語のコースが多く、基本の瞑想しかできない(個人的に)
③おすすめ!瞑想アプリ「MEISOON」

ホットヨガ教室「LAVA」監修の瞑想アプリMEISOON
アプリのデザインがポップで可愛らしく、いかにも女性向けに作られた感じがあります。
瞑想への敷居が低くなるように作られていると感じました。

呼吸法ガイダンスがあるので、初心者にやさしいですよ〜
ただBGMがカフェのようなBGMのものがあるので、上の2つアプリよりも耳につく感じがしますね。(気が散る)
ガイダンスの声は優しい女性の声でリラックスできます。
とにかくガイダンスの声が優しいのがポイントです!
ちょっと凹んでる時にこのアプリで瞑想をすると、よしよしされているような…心が上向きになります。

愛と感謝の瞑想は肯定感が上がる言葉をたくさんくれます!
無料のプログラム
- はじめての瞑想(7分)
- 愛と感謝の瞑想(6分)
- マインドフルネス瞑想(ガイダンスなし)

無料のコースは短めだよ

私が瞑想を始めたのは眠るためなので、MEISOONにある「寝っころがり瞑想」を購入してみました。
愛と感謝の瞑想と同じ女性の声でゆったりした気持ちになれますが、寝るときに愛用している「cocorus(旧寝たまんまヨガ)」にある体を緊張して緩める弛緩法がないので、寝落ち力はいまいちです。

- カレンダー機能がついてるので継続する気が起きる
- 有料プログラムがたまにお試しできる
- ヨガプログラムもある!
- 無料プログラムが少なめ&短い
- ガイダンスありのBGMがうるさい
- 有料プログラムの値段が高め
- ヨガニードラの寝落ち力が低め
④おすすめ!瞑想アプリ「Meditopia」

瞑想について学べるプログラムが用意されているので、瞑想はじめて!という人にとても良いのでは?と最近発見した良アプリです。
ガイダンスは優しい女性の声です。
男性の声でのガイダンス瞑想アプリは「マインドフルネス・アプリ」だけかもしれませんね!

様々なコースがありますが、鍵マークがないものも最初の1セッションのみ無料で2つめからは要課金のようですね…。残念!

- 初心者セッションが複数あり「瞑想」の理解が深まる
- UIがおしゃれ
- 無料のセッションは少なめ
マインドフルネスの瞑想アプリまとめ
私が使ってみて「これいいな」と思ったマインドフルネスアプリを4つ紹介しました。
どのアプリも無料でお試しできるので、気になったものをぜひ使ってみてください。

寝る前に必ず瞑想(ヨガニードラ)してます
1回5分〜10分ほどの短時間で出来るマインドフルネス瞑想、ぜひ生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか?
心身ともにリラックスできるほか、思考・感情をまとめる事にもすごく役立ちます。
名だたる起業家やスポーツ選手が生活に取り入れてる事からもマインドフルネス瞑想が、生産性や集中力をあげることに役立つ事の裏付けになってますね。
生活に取り入れれば、モヤモヤした時に気持ちをリセットする効果もあります!
ゆっくり呼吸するのは心地よく、新鮮な気持ちになります。
もちろん私のような寝つきが悪い方にもオススメです!
ではよい瞑想ライフを。
参考書籍