私ものすごいゲームが好きなゲーマーOLです。
趣味はなんですか?と聞かれて、答えられる空気だったら「ゲームです」即答です。
ゲームです。なんて言える感じじゃない時は、読書ですーとか答えてますけどね(・・;)
ブログを始める前は、仕事と生活の時間を除いてゲームをやりまくってました!
15年以上ゲームを愛し続けている私の1人でも楽しいPS4のおすすめゲームを紹介いたします!


今一番ハマっているのはモンスターハンターワールド!
アイルーがとっても可愛くて楽しいのでおすすめです…!
[post id=”3470″]
目次
PS4のおすすめゲーム
私が一番使っているハードがPS4なので、PS4が多めになります。
アクション系のゲームが多いのですが、どれもイージーモードがあるのでアクションが苦手でもクリアできます。
PS4のゲームはどれも映像が綺麗でムービーシーンを見るのも楽しいですし
何代ものハードにまたがるシリーズ物のゲームはその映像が綺麗になっていく遍歴を見れるのも面白いです!

オープンワールドになったりして難しくなった気もしますが…
バイオハザード6
言わずとカプコンの人気タイトル。
PS3で出たタイトルですが、PS4用に移植されてPS4でも遊べるようになりました。
初代と比べると最近は映像が綺麗&操作性良すぎで恐怖がなくなりましたが
VR版のバイオハザード7は体験版でも相当怖くて、私は最初の部屋から出れないというチキンっぷりを発揮しました。

見知らぬ人が使ったVRを装着するのはちょっと抵抗がありましたが、こういう所じゃないとなかなかやれませんからね。
7の1人称視点が苦手であまりやり込めてないので、私は6をお勧めします!
バイオハザード4〜6は爽快感が強くてホラーゲームが苦手な私でも楽しめます。
バイオハザード6公式トレーラー③
6の面白いところは何と言ってもエイダを操作できるところです!
このトレーラーを見て「エイダが操作できる〜」なんて友達と喋って発売を心待ちにしました。
エイダのアクションがなんともスマートでカッコよくて痺れます。
[box class=”box28″ title=”エイダって誰”]
[box class=”glay_box” title=”?”]初代2・4と謎のスパイとして登場しプレイヤーを助けてくれる黒髪の謎の美女。
敵なのか味方なのか…よくわからない所が魅力のキャラクターです。
6でも敵!?味方!?なんなの!?とプレイしてても掴めない所がストーリーをどんどん進めさせる力に!
スパイらしく潜入し、音の出ないボウガンやフックショットで移動します。
6では黒いスキニーパンツがセクシー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾[/box]
バイオハザード6のここがいい
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- クリス・レオン・シェリー・エイダとお馴染みのキャラ全部のストーリーがある
- 操作性が良く、敵をどんどん倒せて爽快感がある(ノーマル・ハードくらいまで)
- ウェスカーの○○が出てくるのでウェスカー好きも楽しい
- クリスまじゴリラ
- Co-opプレイも1人プレイも楽しい
[/list]
バイオハザード6のここがダメ
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- キャラが多いので各キャラのストーリーがプツプツ切れる
- ホラー感は低い
- 最後のボスが「えぇ…」という小物感
[/list]
トゥームレイダー
遺跡探検家ララ・クロフトを操作して遺跡を探検し謎解きや狩り、ロッククライミングやワイヤーアクションなどいや無理でしょ!って所をどんどん進んでいくララがかっこいいです。
映像がものすごく綺麗で、まるで映画の中で動いているみたいな感覚に陥ります。
操作性が気持ちよく慣れれば慣れるほど自由に動かせるのが楽しいですが、
死にゲーとも言われ、同じところで何度もゲームオーバーになってしまうこともあります。
即死QTEが随所に散りばめられていて、ムービーシーンだ〜。と気を抜いてると死んだりします。
大体死にそうな直前にオートセーブされるので、ストレスなくリトライできます。
ストーリーをクリアするだけなら10時間〜15時間ほどでクリアできますが
やり込み要素が多いので完全クリアをしようと思うとかなり長い時間探検することになります!

[box class=”box26″ title=”即死QTEとは”]ゲーム内で画面に表示されたボタンを入力をするイベント。
スティックのぐるぐるや、ボタン連打複数のキーの同時押し、音ゲーのように入力タイミングが決まっているものも!
さっきのムービー△+○だったわ!楽勝よ!と思って押すと同じシーンでも別のボタンを求められることもあって、死ぬ。
ちなみにバイオハザードシリーズにもよく有ります。ミスると大体大変な死に方をします。[/box]
トゥームレイダーのここがいい
- 謎解きが難しすぎず、何度も同じことをしてるとヒントが表示されるので親切
- 映像がめちゃめちゃ綺麗
- スキルを自由に振って、接近戦に強くなったりできる
- 探索してるだけで楽しい
トゥームレイダーのここがダメ
- 前作とあまり代わり映えがしない
- QTEが多くて同じところで死にまくったりする
- 武器の強化素材を集めるのがめんどくさい
ニーアオートマタ

ニーアレプリカントの続編のニーアオートマタ!
これは今年かなりハマってやりこんだゲームです。
なんと3周プレイしないと物語の全貌がわからないという鬼のようなゲームです。
シナリオはとっても深くて悲しいと私は感じました……人間とはなにをもって人間足り得るのか?
そんなことを考えさせられます。
現実でもAI同士が独自の言語を作り出して、開発者にもわからない会話してた話とかもありますしね…w
続編ですが、前作よりも何千年も後の世界なので、前作をやってなくても問題なくプレイできます。
もちろん前作をプレイしてた方が「おっ!」となること請け負いです!小ネタが散りばめられています。
旧時代のデータとして前作のキャラの名前などが出てくるので自然とやりこんでしまいます。
こちらもアクション&シューティングゲームで、特にシューティングは難易度高め
操作キャラは全部アンドロイドなので、凄まじい動きをしてくれます。爽快です!
操作キャラの2Bは銀髪ボブ・眼帯・ひらひらスカートでお尻がセクシーなクールビューティ。
またBGMもとても良い曲が多くて、公式サイトでも何曲か流れていて聞けるので一度聞いてみてください!
ニーアオートマタのここがいい
- アンドロイドならではの人間離れしたアクションが爽快
- クリアするとチャプターセレクトできるので、取りこぼしたサブクエも簡単に回収できる
- 世界観と音楽が素晴らしい。
- ニーアレプリカントネタがちらほら出てきてテンション上がる
- 2Bちゃん可愛い
ニーアオートマタのここがダメ
- 3週クリアってなかなか長い
- 最後のシューティングゲームが鬼畜
- 死ぬとチップ(強化アイテム)がなくなる所
メタルギアソリッドⅤ ファントムペイン
こちらも言わずと知れた超人気作品。
伝説の傭兵「スネーク」を動かして、敵地へ潜入し見つからないように「ファイルを取ってくる」「重要人物を捕える」「設備を破壊する」などの任務をこなすスニーキングアクションゲームです。
基本的に派手な銃撃戦は避け、匍匐前進したりダンボールに隠れたり、邪魔な敵は麻酔銃や殴って気絶させたりしてこっそり行動するゲームです。
グラウンドゼロズから約9年という設定の小島監督の作るメタルギア最終作(かな?)
ピースウォーカーで時間をかけて大きくした『アウターヘヴン』が木っ端微塵になりプレイヤーたるスネークは右腕をなくしている。
色々無くした悲しい気持ちでゲームスタートします。
メタルギア5は画面がものすごく綺麗になり、操作性が滑らかになりました。
オープンワールドなので、マップ切り替えというものがなくなり、MAP切り替えれば敵から見えなくなって安心。
なんて事はなくなりました(´・ω・`)
過去作の敵は探知機能が低くてめっちゃ後ろを通っても気づかれなかったりしましたが
今作はかなり耳や目が良くなっていて潜入の難易度が高くなった気がします。

照準合わせや操作感に慣れるまでは結構大変でしたが、やはりスニーキングアクションが楽しい。
どんどん気絶させてフルトン回収して敵の目を減らします!
上手くいくとすごく楽しいのでどんどん任務をこなしたくて、ゲームに没頭してしまいます。
尚あまりに拠点(マザーベース)に帰ってシャワーを浴びないとスネークが汚くなってハエがたかったり、拠点に戻った時に水をかけられたりします。
シナリオやらに賛否両論ありますが、メタルギアⅤは大変面白いオススメできるゲームです。

スネークの新しい相棒『D・D』を任務中に呼んだり撫でたりできてかなり癒されます。
私のへっぽこスネークよりうんと有能で、任務中ものすごくサポートしてくれます。
他にも馬・クワイエットなどの相棒を選ぶ事ができます。(クワイエットもめちゃくちゃ有能です)
ストーリーは「えぇ…!?」と困惑するような終わり方でした。
いやまあ、スネークが隻腕って時点で矛盾が生じているので当たり前なんですけどね。
登場人物みんな酷くない!?自己中すぎない!?って感じでした。

メタルギアⅤのここが面白い
- どこからでも拠点に潜入する事ができ、自由度が高く面白い
- 相棒(バディ)がどれも有能でかわいい
- 敵に見つからずに行動するのがスリルがあって楽しい
- 夢のロケットパンチができる!!
メタルギアⅤのここがダメ
- シナリオに不完全燃焼感がある
- 出てくるやつみんなクズ(個人の感想です)
- ストーリーを完全に理解するのにカセットテープを聞かなきゃいけない
- 謎の疫病のせいで色んな所から拉致したスタッフが沢山死ぬ(努力返せ)
ライフイズストレンジ
人生は選択だらけ。でももし選び直すことができたら。
他のおすすめゲーム達とは異なりこちらはアドベンチャーゲームです。
主人公マックスは写真が趣味のオタクで内気な女の子。
全寮制のブラックウェル高校「写真学部」に通い、写真家になるのを夢見るマックスは
ある日女子トイレで「青い髪の女の子」が射殺されるのを目撃し、時間を巻き戻す能力・撮った写真の場面へタイムリープする能力に目覚めます。
「青い髪の女の子」である親友のクロエを助けるために時間を巻き戻す能力を使ったマックスが、
クロエと2人でブラックウェル高校で起こっている謎の失踪事件の解決するために能力を駆使して調査をします。
選択肢次第で死んでしまうキャラクターも多く(マックスの能力で何度でもやり直しができます)
当然死亡ルート・生存ルートで物語が若干変化します。
私はできるなら生存させたい!と思い助けられる人は全員助けて進めました。
ゲーム版バタフライエフェクトとも言える物語で、その時最良と思った選択肢がもっと悪い未来を招いてしまうことも。
特に写真を使ったタイムリープで過去を変えると、沢山の時間軸が存在することになり、別の時間軸のキャラから批判メールが届くなどなかなか重くい展開になります。
マルチエンディング形式のゲームですが、最後に迫られる選択と言ったらもう……!!!
どっちが正解の選択なのか、未だにわかりません。
光の描写や映像がとても美しく引き込まれますし、ゲーム中の音楽がオシャレです。
主人公のマックスとクロエはキャラがとても立っていて、なんとか2人が幸せになってほしいとゲームを進めました。
アクションではないので、ゲームが上手い・画面酔いとかも関係なく、誰でも楽しめます。

って思う事多いですよね。そんな選択の場面に戻って選び直す。夢のような能力を持った女の子のお話です。
でもこうすればよかった。の選択肢が良いとは限らない…現実にも当てはめられますね。
このゲーム、私はやっていて泣いちゃいました。
バタフライ効果とは
わずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象。
蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?という問い掛けに由来するそうです。
引用:Wikipedia バタフライ効果とは
ライフイズストレンジのここがいい
- アメリカのハイスクールの生活を垣間見れる感じが良い。
- アクション要素がなく、誰でも楽しめる
- 選択は正しかったのか……と巻き戻せる能力があっても不安になってリアル。
- ストーリーがやや鬱だがとても出来の良くみんなにオススメできる。
- 泣ける
ライフイズストレンジのここがダメ
- 選択肢を4つ連続して選び、最後の1個失敗して巻き戻すと最初から会話をやり直さなきゃいけない
- 脇役キャラに嫌な奴が多い(根はいいキャラが多いけど)
- 序盤の学校いじめのような物語は楽しくない
- 完全なハッピーエンドルートが無い
- タイムループものとして仕方ないことだが、矛盾が多い。
ライフイズストレンジ 続編が発売!
E3 2017年でライフイズストレンジの続編が発売されることが発表されました。
その名も『Life is Strange: Before the Storm』ライフイズストレンジの3年前のクロエが主人公
ライフイズストレンジでは写真やキャラクターの話・着ていた服しか出てこなかったレイチェルとクロエの様子を知ることができます。
クロエはマックスのようなタイムリープ能力は持っていません。
新作はクロエの頭の回転の速さと口の悪さを生かし、新たな会話要素「バックトーク」(Backtalk)が追加されます。
英語で“to talk back”とは,「口ごたえする」という意味で、クロエが会話の相手に口ごたえすることで,その後のストーリーに影響をおよぼすであろうさまざまな状況を自分で作っていくそうです。
巻き戻しできない分、選択をするのに緊張しそうですね!
残念ながら日本での発売はまだ未定です。
前作は良ゲー!との評価が多かったゲームなので、ぜひ続編も日本で発売してほしいですね!
情報:Game*Spark【E3 2017】『Life is Strange: Before the Storm』で描かれるクロエのいけない過去とは

長くなりすぎるしPS4のゲーム探してる人向けにまずは書いてみたよ。
3DSなど他のハードのおすすめゲームや、複数人で楽しめるゲームはまた今度書くね