怪我や病気で一定期間働けなくなった時、給料がない状態でも治療費や家賃、税金を払わなくてはいけません。
税金は働いる時と同じ額支払うので、働いてない人間にはかなりキツイ金額です。
貯金を切り崩して生活するのは無理がありますし、お金の心配をしながら休むのは精神的にキツイです。

働かなきゃ生きていけないよ……
そう思って無理やり頑張ってしまう人も多いと思いますが、実は怪我や病気で働けなくなった時に、助けてくれる制度があります。
傷病手当金という制度です。
今回は傷病手当金の制度と、もらう条件、もらえる期間についてまとめています。
支給されるには4つの条件をすべてクリアする必要があります。
会社勤めをされていて、お医者さんから「休職してね」って言われたのなら
大体条件をクリアしていると思いますが、一度満たしているか確認して見てくださいね。
医者に記入してもらう必要がありますが、休職しなさい。
と診断をくれた先生なら絶対書いてくれますので安心してください!
傷病手当申請書の記入例や、ちょっと書くのに療養状況の書き方などを解説しています。
傷病手当金をもらえるけど、どうやって書けばいいか不安な方は読んでみてください。
傷病手当金申請書の書き方・記入例について
[post id=”342″]
目次
傷病手当金という制度についての説明
健康保険組合などから、病気や怪我などで働く事ができない状況にある被保険者へ生活保障として給付される制度です。
受けるには4つの条件を全て満たす必要があります。
傷病手当金で検索するとうつ病や怪我について書かれているページが多く、
私が休職の診断を受けた自律神経失調症ではもらえないのか…と不安になり申請に踏み切るまでに時間がかかりました。

という事と、私流の申請書の書き方について書いていきます。
支給を受ける為の4つの条件
[list class=”li-yubi”]
- 業務外の事由による病気やケガによる療養の休業であること。
※業務中や通勤中のケガは、労災の支給対象になる為支給対象外です。
- 仕事に就くことができないこと。
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと。
土日・有給休暇を含め3日間連続して働けない期間を待期期間と言います。4日目から支給されます。 - 休業した期間について給与の支払いがないこと。
[/list]
この4つ全てを満たす必要があります。
私は休職を始めた最初の1ヶ月を、会社の保健師さんの勧めもあり全て有給休暇を使ってしまいました。
なので4番の条件を満たす事ができず申請するのが1ヶ月遅くなりました。
(代わりに給料がもらえるからいいんですけど)
今考えると、有給休暇は3日間だけ使えば良かったなーと思いますが、
休職始めの当時は保健師さんに従うままで何も考えられなかったのでしかたなかったですね。

②支給期間について
支給を開始した日から最長1年6ヶ月間と決まっています。
暦の上で1年6月となっていて、一度支給開始すると同一のケガや病気の場合その間少しだけ復帰し仕事をした場合でも最初に支給された日から1年6月なので注意してください。
私の場合としてわかりやすく図にしてみました。

私は3月10日から申請していますので、最大支給日数は翌年9月9日です。
もし支給開始してから11月・12月と働けるかも!と出勤した場合にも…
病気が悪化して再度傷病手当金をもらう事になった場合は、
働いていて手当金をもらっていない11月・12月の2ヶ月間も計算に含まれます。
もっと貰えるはず…ということになりかねないので、ご注意ください。
(11・12月は働いたから2ヶ月延長とかにはならず、あくまで9月9日まで)

詳しい説明は全国健康保険協会に書いてあります。
こちらも合わせて読んでみてくださいね。
[sanko href=”https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139″ title=”病気やケガで会社を休んだとき | 健康保険ガイド | ” site=”全国健康保険協会” target=”_blank”]
支給される手当金の額は給与の3分の2
支給額は給与のおよそ3分の2と言われています。
具体的な計算式は以下になります。
1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】(※)÷30日×(2/3)
(支給開始日とは、一番最初に傷病手当金が支給された日のことです。)引用:全国健康保険協会 傷病手当金について
私の例になりますが、私は働いていた時のお給料は手取りで20万です。
この20万は、税金など諸々払った後の金額になります。
そして1ヶ月の傷病手当金の支給額は18万前後です。
その他に会社の健康保険組合から傷病手当付加金というものが月4万ほど貰えています。
税金などを払っても十分暮らしていける金額が貰えますので安心してください。

手元に残る金額はやはり働いている時より少ないですね。

特に一人暮らししている方だとかなり厳しいんじゃないかな?
メンタルクリニックの診察代・薬代を大幅に削減する自立支援医療の申し込みをしました。
3割負担から1割負担に変わり、こんなに医療費が減るのか!と感動しています。
自立支援制度…?初めて聞いたけどなんだろう、と思い私が調べたことをまとめた記事
「自立支援医療制度とそのメリットについて」はお金に困っている方にオススメです。
傷病手当付加金とは?
加入している健康保険組合によって異なるが、独自の給付金の上乗せがある組合もある。
基礎額の10%や、算出基礎となる日額の80〜85%から傷病手当金3分の2相当額を引いた額など健康保険組合によって手当付加金の金額算出方法は異なる。
まとめ
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 業務外の事由による病気やケガによる療養の休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
[/list]
以上が傷病手当金の支給条件になります。
支給期間は最長1年6ヶ月間、支給額は給与のだいたい3分の2程度です。
私の場合は給与手取り20万に対し傷病手当18万+傷病手当付加金4万です。
(ここから税金などを引くので、給与の4分の3くらい…ボーナスなしなのでかなり少ない)

でもこの制度のおかげでお金の心配なく休むことができています。
傷病手当申請書の記入例や、ちょっと書くのに療養状況の書き方などを解説しています。
傷病手当金をもらえるけど、どうやって書けばいいか不安な方は読んでみてください。
傷病手当金申請書の書き方・記入例について
[post id=”342″]