ストレングスファインダーをご存知でしょうか?
ブロガー界隈でとても人気になっていて、私はつい最近存在を知りましたが本の説明を読むと1998年からあるアセスメントだそうです。

自分の強みを発見してそこを伸ばしていくように生きれば楽なのでは!?と思い受けました

性格診断が好きな方や、自分の得意な範囲を知りたい方にはオススメできる診断です!
私は書籍を購入して診断しましたが、診断自体はネットで受けます。

本はいらないなって方には公式サイトで電子書籍を買うか、アプリから受けるのがオススメですよ。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
目次
ストレングスファインダーの受け方
3つ方法があります。
1つ目の方法 本を購入する
私のように書籍を購入する方法。お値段は1944円
注意:書籍についているアクセスコード(1回のみ使用可能)を使うので古本を購入するとそれはただの本です。
古本のアクセスコードはほぼ使われているとおもって良いです。
本はサブアイテムであってメインはアクセスコードを使って診断を受けることなのでご注意ください。
2つ目の方法 公式サイトから直接買う
公式サイトからアクセスコード(電子書籍付き)を購入する方法。
お値段は19.99ドル(12月25日現在2,263円)
こちらはすぐに受けたい方にオススメの方法。なぜか本よりも割高。
3つ目の方法 アプリをDLしてアプリで決済
公式アプリをDLし、アプリ内で診断する方法。
お値段は公式サイトと同じ19.99ドルです。
ネットにクレジットカード情報を入力する必要がないので手軽ですよ!

安く調べられるのはTOP5だけ!
上記の方法と値段で調べられるのは34つある資質のTOP5のみです。
全開示するのは8400円かかります。
TOP5を見て下位の資質が気になった方は、アプリか公式サイトでアップグレードすれば再度診断することなく全ての資質を見ることができます。
アプリならいつでも結果を見れますし、iPhoneは登録したカード情報を使って指紋でお支払いできるので楽チンです。

ちなみに本屋で売ってるかわからないからアマゾンで買ったよ
[box class=”box27″ title=”ストレングスファインダーTOP5を調べる方法になります”]
ストレングスファインダーは全34の資質の順位を調べることができます。
が、全てを調べるには1万円ほどかかります。(公式サイトかアプリだけ)
[/box]
[sanko href=”https://yucorin.com/s-finder/” title=”ストレングスファインダーを受ける方法と本とアクセスコードの違いと注意点” site=”ゆころぐ” target=”_blank”]
診断は114問。
開始してから終えるまでの時間は30分〜40分くらいかかります。
1問20秒以内で答えない(20秒越えると次の問題へとぶ)といけないので、時間に余裕があるときにやりましょう。

やっぱり全部知っておいた方が活用しやすいなと思って……先行投資です!笑
私の資質はこれ!
スマホの方は横画面にしていただくと大きくなります

私に実行力・影響力がほとんどないことがよくわかりますね……
わかりやすいように色分けしています。
実行力が緑
物事を実際に行う自分自身の行動力。
私は緑が後半に固まっているので実際に動くことは苦手だけど、一度やり始めたら前の方にある責任感でやり遂げることはできます。当てはまってる!
影響力が黄色
自分の思いを人に伝える力。伝えて人を動かしたりする力ですね。
私は2位と10位にあるので、存在感は無いし競争は苦手だけど社交性で初対面の人と意思疎通するのは得意?
社交性って人間関係構築力かと思ったら違うんですねぇ。
人間関係構築力が赤
チームワークなどが得意。人と繋がることが好き。
うーん、1位の共感性は「わかる」感強いのですがそれは後ほど。
戦略的志向が青
アイディアを出したり、知識を吸収したりする頭を使う力。
色分けはやぎペーさんの自分コンパスと揃えさせていただきました。
[sanko href=”https://jibun-compass.com/sf4″ title=”ストレングスファインダー34資質が4分類されるグループとは?” site=”自分コンパス” target=”_blank”]
TOP5を読み解く
TOP10までの資質は入れ替わったり、表に出やすい(使われやすい?)資質だそうですが
全部やっていくと凄まじい量になるのでまずは上の5つのみ考えていきます!

1位共感性(人間関係構築力)
あなたは周囲の人の感情を察することができます。
彼らが感じていることをまるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。
引用:ストレングスファインダー2.0 P60
私の一位である共感性には、なるほどな!と自分でも結果に納得できました。
落ち込んでる話とかを聞くと、引きずられてつらくなります(´・ω・`)
もちろん楽しい話題を聞いていると楽しくなります٩( ´◡` )( ´◡` )۶
「これを言ったら相手はどう思うかな?悲しくなるかも」と考えて何にも言わなかったり……こういう場合は相手のためにも言った方がいいみたいですけどね。

2位最上志向(影響力)
平均以下の何かを平均より少し上に引き上げることにあなたは意味を見出せません。
平均以上の何かを最高のものに高めることにはるかに胸踊ります。
引用:ストレングスファインダー2.0 P97
ブロガー向きの資質。
とも呼ばれているこちらの上位ランクインは嬉しかったです。
学生の頃は不得意な教科は平均近ければオッケー。
と捨てて得意な教科の点を伸ばしてました……その方が楽ですからね!
良いものをより良くしていくのは確かにとても好きです。
ブログもより良くしていこうと思います(*´꒳`*)

3位内省(戦略的思考力)
あなたは考えることが好きです。頭脳活動を好み縦横無尽に頭を働かせることが好きです。
あなたは1人の時間を楽しむ類の人です。
引用:ストレングスファインダー2.0 P181
内省は「考えることが好き」という資質であり、考えの種類は問わないそうです。
私は1人になって色々と空想するのが好きなので(起こりうることを何パターンも考えたいタイプ)確かに当てはまってるかな?
1人の時間を楽しむというのも当たってます。
ずっと人に囲まれていると疲れちゃうんですよね。

あいかにとってブログはちょうどいいみたいだね。
4.着想(戦略的思考力)
着想とはほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。
なぜ物事がそうなっているかを説明する的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。
新しい見方をして、誰もが知っている事柄をひっくり返すことに喜びを感じられます。
引用:ストレングスファインダー2.0 P166
うーん…正直これは当てはまってないような気がしています。
発想を飛ばして新しい気づきを得る。
という切り口で見れば、このサイトのデザインは思いがけないものからの発想を飛ばして作ったので
「あー」と思うことはできるのですが、説明や教えるのが苦手な人間ですしね〜(´・ω・`)
上にあるけど生かしてない資質ということでしょうか。

5位成長促進(人間関係構築力)
あなたは他の人たちが持つ潜在的な可能性を見抜きます。
実際のところ、その潜在的な可能性があなたの見ているすべてであることも多いのです。
引用:ストレングスファインダー2.0 P144
うーん…これも分からん( -᷄ω-᷅ )
頑張ってる友達がもっと頑張れるよう応援をするのは好きですが、彼女たちの潜在的な可能性を私が見ているのかというと???
これも4位の着想と同じく全く生かしきれてない強みってやつかな?

Worst5を読み解く
ワーストということは、この資質には全く当てはまらない・苦手分野ということでしょう。
この反対の意味だなと思うとなかなかどうして、すべて納得できます。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 学習欲
学ぶことが好きであなたは学ぶプロセスに心を惹かれます。
内容や結果よりもプロセスこそがあなたにとっては刺激的なのです - 自己確信
自分の能力と判断力に自信を持っています。 - 分析思考
他人の理論が堅固であることを強く求めます。
データを好み、パターンと関連性を探し出します。 - 指令性
あなたは主導権を握ります。
自分の考えを他人に強く主張することを苦痛を感じず、他の人に伝えずにはいられません。 - 競争性
自分と他人を比較し、競争相手に勝つために相当な努力をします。
[/list]
34位競争性
最上思考のせいか一位を取るのは好きですが、別に誰と競おうという気はないですね。
自分の中で得意なものが得意であり続けられればそれで良いというか。納得。
33位指令性
基本的に人と対立することや主導権を握るのは苦手です。
誰か得意な人が指示しててくれ……という気持ちが常にいっぱい。

ストレングスファインダーを受ける価値はあったのか?
私は診断ものが好きですし、用意された質問に答えてそこから導き出された自分を見つめるのが好きです。
ストレングスファインダーの結果も上位10位くらいまでは「なるほど」と納得できましたし
下位グループにも納得がいきました。
本を買って行うTOP5の診断くらいなら受けても損はないかな。と思います。
今生きづらいな…と考えてる方にもオススメです。
もしかしたらとても苦手な分野で頑張っているかもしれませんからね。

そういう振り返りができたのはとても大きいですね。
全開示は高いので、最初はTOP5を調べるだけで良いと思います。
私は気になると仕方がない性格(11位の収集癖のせい?笑)なので思い切って全開示しちゃいました。
●●が高い人は△△の人と組むといい。と書かれている項目は、きちんと△△の資質順位が低いので面白かったです。

納得の結果ですね

全開示して、素晴らしい分析記事を書いたかのさんの記事がオススメです。
私もかのさんの記事が最後のひと押しになり全開示しちゃいましたからっ!
[sanko href=”https://kanonote.com/cliftonstrengths/” title=”仕事をやめたいアラサーの徹底自己分析!!【ストレングスファインダー】” site=”手書きのようで活字のようで” target=”_blank”]


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0