傷病手当金申請書の書き方・記入例について|自律神経失調症

5 min

自律神経失調症で、傷病手当申請書を書く方法がネットに少なかったので個人的にまとめてみました。

情報が全然ないと、受けれるのか?悩んでしまいますよね。
メンタルがボロボロの状態でネットを検索しまくるのも大変でした(´・ω・`)

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

もらえるかよくわかんない!申請したら怒られるかな!?

私は悩んでしまって、1ヶ月申請ができなかったんです。

自律神経失調症でも問題なく、傷病手当金をもらうことが可能です!

弱っているときにあれこれ調べるのは、とても大変です。
書き方についてもわかりやすく解説しています。

何かけばいい!?どうしよう!?とパニックになっている人の手助けになったらいいなと思います。

また、長いので傷病手当制度の説明については別ページに分けています。
支給条件や期間については下のリンクから別ページに飛んで読んでみてくださいね。

傷病手当の制度がわからない方はこちら

傷病手当制度と支給条件について|もらえる金額や、最長支給期間についても
[kanren id=”4481″]
休職から復職に向けての話
長期の休職から復職するのは難しい!?|復職可診断書もらうための基準と書類について
[kanren id=”5339″]

退職して職探しするよって方
ブログ・アフィリエイトの収入がある場合、失業保険はもらえる?申請のポイント
[kanren id=”6024″]

書く前に傷病手当金申請書の書式をチェックする

うつ病の方の傷病手当金申請書の書き方は沢山ありますが、自律神経失調症の書き方はネットにはあまり出ていませんでした。

最初書く時不安で仕方なかったので、私のような方のために
私が書いている書き方についてご説明します。

まず申請書ですが全国健康保険協会のサイトからダウンロードできます。
ただ、所属されている企業の健康保険組合が独自書式を採用している場合もあります。

書く前に確かめよう!
書式の調べ方
  • 会社で処理してくれる総務担当の人に電話して聞く
  • 社名+健康保険組合 と検索するか、知っていたら健康保険組合のHPを調べる(あれば出てくる)

組合HPがあるようでしたら、届出・申込用紙のカテゴリーを探すか、自社の健康保険組合のHPで「用紙」と検索するとだいたい出てきます。

私の会社では独自の書式があるので、その書式で書いています。
しかし全国健康保険協会のものと、記入事項はほとんど同じです!

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

自社書式がない場合は全国健保のHPから申請書を印刷しましょう

[sanko href=”https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124″ title=”健康保険傷病手当金支給申請書” site=”全国健康保険協会” target=”_blank”]

傷病手当金申請書の書き方

全国健康保険協会のサイトから用紙は印刷できましたか?
1〜4の4枚構成ですが、自分で記入するのは1枚目と2枚目のみです。

3枚目・4枚目は企業の担当者と担当医師に記入してもらう用紙ですので、印刷したら折りたたんでおきましょう。

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2c-e1533523979718.jpeg
シェリ

診察の時に忘れずに持って行こうね

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

一番上の第○回は忘れがちなので、毎回出すたびに写真を撮ってました。

マイナンバー記入欄は、被保険者証の番号が書いてあれば不要です。
1枚目は書き損じなければ、特に問題はないと思います。

傷病手当申請書

全国健康保険協会の申請書に私の記入例を書いてみましたので参考にしてください。

シェリ
名前は偽名だよ〜

書き方まとめ

氏名:名前
傷病名:診断を頂いた病名(不明の場合は先生記入の紙・診断書を見ましょう)
初診日:初めて受診した日
発病時の状況:診断書をもらった時に出ていた症状を書きましょう。
休んだ期間:待期期間(3日)を除き休んだ日を書きましょう。

未来の日付を書くことは×です。

例えば3月26日に病院で記入してもらったら、休んだ期間の日付「3月26日」までになります。
3月末まで欲しいからといって未来の日付である3月31日まで書いてもらうことはできません。
また次回の傷病手当申請の時に3月27日〜●月●日で書いてもらいましょう。

[say name=”あいか” img=”https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg”]私はこの書き方で問題なく支給を受けています。問い合わせなどもきたことはありません。
とにかく深く悩まず、早めに申請書してお金の不安をなくしましょう![/kjk_balloon]

日数を書くところは私がお世話になった日数計算サイトがおすすめです。

療養状況記入欄がある場合の書き方

私の入っている健康保険組合の書式は、全国健康保険協会の書式と少し異なります。
休んでいる間の療養状況を書く欄があること!

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

銀行口座とかを書かなくて良いのでそこは楽なんですが…

急に療養状況って言われても何書けばいいか困りますよね!!

何を書けばいいの!?どうするの!?ととっても悩んで検索しまくりました(´・ω・`)

療養状況は医師の記入したものを見て書きましょう。
と書いているページがとても多かったです。

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

療養状況が一番よくわかってるのは主治医なのですが
文字が汚くて読めませんでした。

私は下記のことを記入するようにしています。

  1. どういう薬を使っていて、どういう症状があるのか
  2. 薬以外に医者に勧められて行なっている事

[list class=”li-check”]

  • 使っている薬と、それを使ってどうしているかを書く ←だいたいこれで埋まります。
    ○○を飲んで、不安感やハラハラする気持ちを落ち着かせているor睡眠薬を飲んで十分な睡眠をとっている…などを正直に書く
  • 復帰へ向けてやっている事を書く
    私の場合認知行動療法の本でセルフケアに取り組んでいる事や
    医師の勧めで1週間に1日は外に出て活動すること(引きこもりからの脱却訓練)などを書いています。
  • リワークに通っていたらそのことを書くことも◎
  • 休日に出勤の練習をしている、とかとにかくなんでも良いです。

[/list]

あいか
薬の量が変わったら(例えば10mgから25mgに増えた時)その事もきちんと書き込みます。

会社の人へ送る時に一筆箋はいる?いらない?

休職中なので、会社に自分で届けにいく方より、郵送を選ぶ人が多いと思います。

送り先は自分の上司か、総務部の担当の人に送るパターンが多いですね。

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

私は総務の人へ郵送でした

誰に送るにせよ、申請書だけを封筒に入れて送るのか
お手紙を書いてそれを同封して送るか……悩みますよね。

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

字が下手だし、余計な手間増やしたくない…

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2c-e1533523979718.jpeg
シェリ

戻りたいならやっといたほうがいいよぉ…

処理するのも自分と同じ人です!
ちょっとでも手間を増やしているし、毎月申請書送るたびに「はぁ…」て思われてる可能性もあります。

可能だったら一筆箋に挨拶と、お願いを書いて送ると休職の期間が長引いて送り続けることになった時に気が楽なのでオススメです。

一筆箋の内容

○○様
いつもお世話になっております。
○月分の傷病手当申請書を送付させていただきます。
お手数おかけし申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

○○より

なくても良いのでは…?と思いますが、毎月封筒を送るのが罪悪感でしんどくならないためにもオススメですよ…!

注意!申請書の締め日に間に合わないと1ヶ月支給が遅くなる

申請書の締め日が定められています。
その締め日に間に合わないと手当金の支給が1ヶ月遅くなってしまうんです!
遅れた場合は1ヶ月間、自分の貯金で全てを支払わなければなりません。とっても辛いです…(◞‸◟)

私の会社の場合は10日締めです。
傷病手当申請書は、自分以外にも企業記入欄があります。
担当の方が書いて締め日までに保険組合へ送れるように、毎月締め日の一週間前には送るようにしています。

あいか
1週間前に送っておけば、担当者さんが多忙ですぐに処理してもらえなくても安心です。

それに忙しい時に、ギリギリに書類が届いたらイラっときますよね?

担当者の人に嫌われないよう、書類を送るのは早め早めが吉です!

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b-e1514277220910.jpeg
あいか

申請書書くことだけでもめちゃくちゃ疲れると思いますが、頑張りましょう。

10日締めに間に合わなかった場合は、翌月もらうことになります。

その間は自分の貯金だけで生活することになり税金・生活費を捻出しなくてはなりません。

通帳からガツガツお金が減っていくのをみるだけでも、心が削れるので毎月の締め日に確実に間に合うように早めに申請書を書いて送ることをオススメします。

私は絶対遅れないように、毎月月末26日〜30日に病院に行けるよう通院日を調整しています。

https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2c-e1533523979718.jpeg
シェリ

あんまり早すぎるともらう日数と金額が少なくなるから注意だよ

1年半すぎたら会社に戻るか、転職の2択!

もうすぐ私が1年半の期限がくるので、会社に戻るか転職するかを非常に悩んでいます…。
[say name=”あいか” img=”https://aika-notebook.com/wp-content/uploads/2017/11/fullsizeoutput_2b.jpeg” from=”right”]転職するにしても、1年以上休職していたことが源泉徴収でバレてしまう… [/kjk_balloon]

シェリ
戻って1年働いてみてから、転職を考えようかな?って思ってるよね

とはいえ、会社とのメールのやりとりをするだけで涙が出てくるので、戻って働けるか不安で仕方ありません…。

こんな状態で元の会社に戻れるのかな…。
いっそ転職してみたほうが世界が広がっていいかもしれません。
復職可の診断書が出してもらえずこまっています(´・ω・`)どうしよう…
休職から復職に向けての話
長期の休職から復職するのは難しい!?|復職可診断書もらうための基準と書類について
[kanren id=”5339″]
このままだと本当に転職するしか生きる道がない〜!!

傷病手当の制度がわからない方はこちら

傷病手当制度と支給条件について|もらえる金額や、最長支給期間についても
[kanren id=”4481″]
休職から復職に向けての話
長期の休職から復職するのは難しい!?|復職可診断書もらうための基準と書類について
[kanren id=”5339″]

退職して職探しするよって方
ブログ・アフィリエイトの収入がある場合、失業保険はもらえる?申請のポイント
[kanren id=”6024″]

あいか

あいか

美容ネタ・ゲーム・美味しいもの・旅行・犬が好きです。
物を買うときは色々調べて、一番欲しい物を買います。
ツイッターで気軽に絡んでください!

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です