
働く気なさそうって思われてましたが、ついに働きまーす!
ずっと大手企業で働いてOLしていたのですが、3年前に自律神経失調症になり休職しました。
当初〜1年ほどは薬をたくさん服用して引きこもりしていました。
ブログをはじめ、自分に別の名前をつけてネットやオフ会で人と接触するうちにかなり元気に!
その後、縁あってアルバイトを初め、定期的に外へ出るようになって生活リズムがまともになってきたので、20年後30年後のことを考えて就職する事を決めました。

海外移住して月10万の収入で生きていきてぇ〜って思ったけど諦めた
終身雇用の崩壊!サラリーマンが安定とは言えない!これからは個の時代!
とよくTwitterで聞きますが、個の力をつけるためにも今は正社員になろうと思いました。
仕事を通して勉強しながら、お給料をもらって安定した生活を送る…よくない?
色んな要因で増減するタイプの収入だけだと心が疲れない…?

安定した収入があるのはホント大きい。特に精神的な意味で!
私が就職活動に本腰を入れた頃は「転職は売り手市場」で、オリンピック後に経済が冷え込むと言われていたので今だ!とめちゃくちゃ重たい腰をあげて頑張りました。
就活終わってからコロナショックで面接とか大変な感じになってたのでほんとに決めてよかったと思いました…。
実際就職して2020年3月から新しい会社で働いてます!
社会に戻って会社員になるのは凄く不安でしたが、とりあえず「なんとかやっていけそう」です。

あと未経験職種で正社員になるなら、今の年齢が限界かな?と考えて就職することにしました。

現実は厳しいんだね…
目次
無職から正社員への道のり
私だけかもしれませんが、休職して長く社会から離れていると「2度と社会に戻れないかもしれない」という漠然とした不安が心の中にありました。
「働く事」と「スーツの人」がとても怖かったんですよね…。
このまま貯金が無くなって親が死んで、数年経ったら生活保護を受けてしまうのではないかと割と本気で心配していました。
休職期間が終わり、別の場所で雇用OKになったのをきっかけに「スーツの人」がいない環境でアルバイトしてみよう、とアルバイトを初めて少しずつ前に進むことができました。
私の社会復帰Step
- STEP
まず会社に連絡して退職(2019年1月)
会社に連絡するのに数日力を溜める
いろんな手続きがあり市役所に行ったり書類提出したりと、退職したあと結構大変だった…
退職金やなんやらでかなりまとまったお金が入ったのと、会社との縁が切れたことの幸せを噛みしめる - STEP
社会への一歩としてアルバイト探し開始(2019年2月)
Twitterでアルバイトを募集しているのをみて応募→採用
あいか 働いた時間きちんとお金が入る幸せを取り戻しました
- STEP
WEBデザイナーの職業訓練に行く(2019年9月)
さらに元気が出てきたので、色々調べて職業訓練に通う
バイト+職業訓練は意外とハードだった…いろんな人間がいる事を知る - STEP
就活&就職(2020年1月)
縁のある会社と巡り合い内定頂けました!
初めてちゃんと面接をしたので疲れましたが、なんとか合う会社とマッチングできてよかったです…!

思い出としてさらに振り返っていきます…(思い出記事)
バイトで生活リズムを整えてまず脱ニートしたよ!
ABCスペース(名古屋にあるヒトデさん・なかじさんが運営するコワーキングスペース)に雇ってもらえたのは本当に運が良かったです!
ちょうど会社辞めた直後くらいだったので、本当にタイミングも神がかっていました。
社長のヒトデさんなかじさんや、スタッフ陣とても仲よかったので、人間関係と仕事量でメンタル壊していた私にはとてもいい経験になりました。
仕事でイベントの補佐するのも楽しかったです。
なんといってもハンドルネームで働けるのも私としては大きなメリットでした。(自分の名前に嫌なイメージがある)
仕事怖い!仕事いやだ!そういう感情を払拭することができたのはABCスペースのおかげです!

嫌な人間と働かなくていいってすごい
- とにかく人が良い・全員面白い
- 業務内容が興味があること
- お菓子とお茶が飲み放題
- たまに知ってる人に会えて喋れる
- イベントと称してゲームや飲み会ができる
- 頻繁に「研修」の名の下にピザ会が開かれる
- ヒトデさんやバイト仲間とオタク話ができる
- 働く=趣味の人のセルフブラックを間近で見れる(こわーい)
- サークル的なゆるさ
- 朝シフトの早起き(7時半起き)
- トイレ掃除
- お菓子で太る
以上
ABCスペースが始まってから1年くらい経ってバイトのメンツも結構変わりましたが、やってる事や興味あることが近い人ばかりで居心地は変わらずいいです。

仕事に慣れたらまた顔出したい…!
WEBデザインの職業訓練に通うことにした
学生の頃、サイトを作って運営していくのが趣味で、パソコン部に入部していました。
(パソコン部は結構ガチで長期休暇なしだったので夏休みの終わりに速攻辞めた)
当時からCSSを見よう見まねで弄るのも好きだったので、そういう仕事は事務より合ってるかもしれない!あと楽しそう!とWEBデザイン科を選びました。
公的職業訓練と求職者支援訓練の2種類がありますが、私が受けていたのは求職者支援訓練のほうです。
どちらも教材代を除いて、無料で受講することができます。
私が通ったWEBデザイナーの職業訓練は、テキストはデータ配布だったので教材代も無料でした。別の分野だと1万円くらいは必要かもしれません。
また、一定の条件を満たすと給付金(月10万+交通費?)も支給されます!
勉強している間お金の心配をしなくていいのはありがたいですよね。
残念なことに給付金対象外でした

「公共職業訓練」だと条件によっては失業保険の延長をしてくれたりするよ
クラスの子の中でこの給付金をもらっている子はかなり少なかったです。
もらえる場合もある。くらいに考えておくと良いですね。
ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、雇用保険(失業保険)を受給してい
る求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。
キャリアアップや希望する就職を実現する ために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
厚生労働省 「ハロートレーニングQ&A 」
- 無料で勉強できる
- 生活リズムが整って体力がつく
- 履歴書を添削してもらえる
- 履歴書や写真が無料でたくさん作れる
- 就職活動仲間がいるので就活のやる気が出る
- 変わった人が多くて面白い
- あくまでも教わるのは基礎の基礎
- やる気が全然無い人もいてちょっと萎えた
一番通ってよかったのは就職サポート
前の職場は学校の専用枠だったので、受けた子全員採用でめちゃくちゃ簡単な面接とテストだけでした…。
それしか経験していなかったので「大人」として自己PRと志望動機作りや面接対策がまったくわかりませんでした。
職業訓練に通う前に、某エージェントサービスも利用しましたが、いきたくない会社や仕事ばかりを紹介されてしまい合わなかったので、フラットな感じで就活・面接のサポートをしていただけたのが凄くありがたかったです。
もちろんエージェントさんとの相性が合えば、エージェントサービスはすごい心強いしありがたいサービスです
履歴書もイラレで作ったのを印刷してくれて、手書きする必要がなかったので気軽に申し込めました。
ただ、たまに履歴書は手書きっていう条件がある会社もあったので一応履歴書は自分で買ってもいました…。
私が入った会社は手書きの条件付きでしたし…
あと職業訓練で得た人間関係もすごくよかった!
同じクラスの子の年齢層が近かった&同じような経緯で仕事を辞めた子も多く、かなり過ごしやすかったです。
なにより同じ事を勉強するために集まっているので、話が合う人が多いし勉強している事や就職に関しての相談もできました!

就活意欲がめちゃくちゃ高い子とも仲良くなり、私の就活意欲を強く動かしてくれました…
中には一生分かり合えないなっていう方もいましたが、そういう人とは当たり障りない距離を取れば良い。という社会人の頃は当たり前にやっていた事も思い出せたりしてかなりよかったです。
就職先、唐突に決まる(ホワイトっぽい)
大手に勤めていたのになんで辞めたの?とか、うちは大手と違って大変だよ。
と言われる面接が多くて、転職って楽じゃないなー!!!って思っていましたが、パッと決まりました。
前職の話はほとんどなく、新しい仕事の話や何ができるか…あと色々なことを楽しく話していたら受かりました…。
- WEB関係の仕事
- 残業がない
- 休み多い
- 有給休暇取りやすい
- 居心地がいい
- 副業OK

WEB関係で残業ない休み多いは無理がありましたが、あくまで希望ということで
- WEB関係の業務
- 残業なし(繁忙期だけ)
- 有給休暇フル消化
- 副業OK
- 居心地いい(今の所はいい)
- 家族経営なので家みたいな空気
※全然WEB業界じゃない会社のWEB関係の仕事
などなど…私が求めていた条件にピタッとハマる会社に入れたかな?と思っています。
特に職場に漂う空気のゆったり感が凄まじいのと、穏やかな人ばかりで居心地は大変良いです。
会社によって全然違うんだなぁ。と初めて転職した私は非常に驚き!
ホワイトな会社なんてたくさんあるよ!って言われて「ウソォ〜」って思ってたけど本当だった…。

コロナの不況もあるし、試用期間が終わるまでは完全に安心できないですが居場所が見つかったのはありがたいです
職場の人はオタク系の方が多く、アニメ・カメラ・ブログ・ゲーム・YouTube・バズってた面白い記事などの話をめちゃくちゃしています。
特にアニメとゲームの話題がめちゃくちゃ頻繁にあがり、話しながら仕事をしています。
毎日ソードアートオンラインの進捗を尋ねられるので、視聴が欠かせません。(いま2期)
Twitterなどで主人公がネタにされまくってるので、今まで避けていましたがかなり面白く見るのが楽しいです。1期中盤のアスナのメンヘラ感すごかったけどな!!

今って仕事中だよな
仕事がゆったりしているので、別に時短じゃなくてもよかったかな〜と思う反面、毎日ご飯食べた後リビングで寝落ちしている不思議。

今まで週3のアルバイトだったしね
全然ブログ買いたりする元気が残ってないので、早く体力つけないとなー。
私の仕事内容はWEB周り全般を任される事になっています。
今はVisual Studio Codeを使って公式サイトのコーディングをしています。
なにかいいエディタあったら教えて欲しいです。
SNS運営とかも任されるので、来るべき時に向けて競合のインスタなどを毎日見て研究しています。
他にWEB関係に強い人がいないので、仕事上で使う事は教えてもらえるわけではなく、独学です!ProgateやUdemyで勉強してますが、これで大丈夫なのだろうか…
不安&大変なんですが(とはいえ納期とかめちゃめちゃゆるい)仕事中に勉強してもOKなので、なんとか頑張っていきたいと思います。
なお自信はないです。
働き始めて、健康な人間に近づいてる気がする
私のTwitterのタイムラインは、フリーランスの方や会社を経営されてる方が多くそういう人を羨ましい…と思う気持ちは今でもあります。
好きな時間に起きて、好きな時間にご飯食べて、なんなら旅行しながら働く事だってできる。
そういう人たちは私が大好きなゲームも昼間にやってたり、なんなたら徹夜でやってたりする!!
本当に羨ましい!
働き始めて一週間なので、この部分そのうちガラッと変わるかもしれませんが
通勤で程よく歩いて、同僚とおしゃべりしながら働いて、決まったお給料をいただくの凄くいい事かもーって思っています。
家にいた頃よりご飯が美味しいですし、Apple Watchのリングも毎日完成できます!
絶対に入るお金と、社会的信用や社会保障があるのも嬉しいですね。
友達や親戚との会話で「今何してるの?」って聞かれても困らないのもすっごくいい。
早くお給料入らないかな〜〜〜〜。

コロナ不況で試用期間終わったらサヨナラされないかだけ怖いです…。
数ヶ月勉強しただけの素人で、先輩からその分野に関して仕事を通して教えてもらえるわけでもないので、引き続き家でもデザインやコーディングに関しての勉強がんばります。
オススメの書籍やデスク環境を快適にするグッズなどがあったら教えてください!
は〜〜〜やっていけるか不安だよ!!!!大丈夫かな〜〜〜〜。
3 件のコメント
あいかさん、こんにちは!
ABCスペースオンライン所属のなぎさです。
ご就職おめでとうございます。
WEB関連のお仕事、ワクワクしますね。
職場も楽しそう!
あいかさん、就職おめでとうございます。
ご連絡が遅くすみません。
大変な時期の中の挑戦ということですし、
今年の名古屋は暑くて体力的にも厳しい日が続いていますが、
体調、心の健康に気をつけていただき、ますますのご発展を祈念しています!
自分はWEB業界にも興味はありますが、もうアラフォー。
自分も20代で職業訓練を経験したこともあったので、
もう少し生まれるのが遅かったらやってただろうなぁと記事を拝見し、
当時の自分と重ねていました。
これからも、よろしくお願いします!
ソラマメさん!コメントありがとうございます(*’ω’*)
コロナほんとに怖いですよね…就職したときはこんなことになると思わなかったので、ほんとにタイミングよかったなと感じます。
温かいお言葉ありがとうございます!!未経験なので、日々自主的に勉強…ですが頑張ります♪
職業訓練行っていたことを明かしたら、色んな人が「昔行ってた!」と教えてくれるようになってちょっと嬉しいです
ソラマメさんもお仕事大変そうですが…お互い頑張りましょうね!